こんにちは!
みなさんは歯周病ではないでしょうか?いまや歯周病は成人の80%がかかっていると言われている口の病気です。そんな歯周病を放置していませんか?
歯周病は、歯の周りの組織である歯肉や歯槽骨の病気で、細菌によって引き起こされる感染症です。歯垢の元の細菌は、歯肉に炎症を引き起こします。その炎症が継続して起こることによって、歯の周りの組織を破壊していきます。そして最終的には歯が抜けてしまいます。
これまでは、歯周病は口の中だけの病気と考えられてきました。ですが、近年歯周病が全身にもたらす影響、また全身が歯周病に与える影響について研究がすすめられています。
まずは糖尿病についてです。
糖尿病は、血糖をさげるホルモン(インスリン)が足りなくなったり、うまく作用しなくなることで、高血糖が続く疾患です。
血糖値が高い状態が続くと、さまざまな合併症が起きやすいとされており、歯周病は糖尿病の合併症として捉えられています。糖尿病の人は、糖尿病出ない人に比べると歯周病になるリスクが高いという報告や、歯周病の治療によって歯肉の炎症が改善すると、インスリンが働きやすくなり、血糖値が改善する可能性があるという報告があります。
誤嚥性肺炎も歯周病との関係があるという研究結果が出ています。
咳は肺や気管に入りそうになった時に入れないようにする為に体が生理的に反応している行動です。これにより誤嚥を防ぐことができます。ですが、年齢や病気などで生理的な反応が衰えてしまうと、唾液や食べ物が誤って肺に入ってしまうと肺炎をおこしていまいます。主な原因は唾液に含まれる細菌で、誤嚥のために起こってしまう肺炎なので誤嚥性肺炎といいます。
歯周病菌は肺炎の原因となるものが多いので、高齢、認知症、脳血管障害、手術後など、食べ物の飲み込みをうまく行えない人は、特に注意が必要です。
骨が弱くなる骨粗鬆症は歯を支える歯周組織にも影響があると考えられています。歯周病によって歯槽骨が弱くなると歯周組織の破壊が進みやすくなるため、骨粗鬆症との関係もあります。
また、妊娠中の女性の方は歯周病かどうかで、低体重児出産や早産などの確立が変わってきます。妊娠中はつわりによって口腔内が清潔不良になりやすいため、歯周病にかかりやすくなってしまいます。歯周病による炎症性物質がへその緒を通じて胎児に影響するため、早期低体重児出産などの確立が高まると考えられています。
全身と歯周病の関係、分かりましたか?
口の中だけではなく、身体全体の病気に関わりがあるのです。
体の健康を維持するためには、口の中の健康も維持していくことが大切です。
毎日の歯みがきだけではなく、歯医者へ行くことで見えない部分の清掃なども必要です。
当院では予防歯科の周知を心がけています。
異常を見つけてから歯医者へ来るのではなく、異常が起きない為に歯医者へ来てもらう予防の考えです。
最悪歯を抜くことになってしまわないように、ケアをしっかりしましょう。
毎日、午前10時に更新しています。インプラントの疑問や矯正に関する悩み、他にも多くの動画を投稿していますので、ぜひご覧ください!
大口弘歯科クリニックでは若くてやる気のある歯科医師の方を求めています。
医院継承も含めたお付き合いのできる信頼関係を築ける方、エントリーをお待ちしております。
連絡先:058-264-4180(医療法人大徳会