低侵襲手術という言葉をテレビなどで聞くようになりました。
出来るだけ患者さんの身体への負担を小さくする手術方法です。内視鏡下で行う手術、腹腔鏡下手術とも呼ばれる時がありますが低侵襲手術とはそれにあたります。傷口も小さく、組織に与えるダメージを最小限にして手術を行うため、早期に退院、早期に社会復帰できることから普及しています。
インプラント手術における低侵襲手術とは
インプラント手術では、歯槽骨に人工歯根と呼ばれる歯根の代用品であるインプラントを植立し骨と結合後に被せ物を装着します。
手術手順とインプラント治療の流れを簡単にご紹介すると、
①歯槽骨に植立するためにインプラントの直径分の孔を作る
②孔にインプラントを植立
③インプラントが骨と結合後に被せ物を装着
④定期的なメンテナンス
となります。
低侵襲に関わる部分は「①」になります。
骨に孔を作る方法は一般的にはドリルで骨を削ります。
骨は熱に非常に弱く、お風呂のお湯程度の40度の熱で大きなダメージを受けます。
インプラントが骨と結合しない理由のほとんどは、ドリルの摩擦熱か歯周病や外部からの細菌による感染です。
インプラントを行う方には手術に至るまでの期間に歯周病治療を行いますので、その心配はほとんどありません。外部からの細菌による感染もインプラント専用ルームや感染対策を施していればほぼ考えられません。
インプラントが結合しない理由の多くは熱によるダメージと私は考えました。
そこで、熱を発生しない発生し辛い専用器具と術式として「大口式インプラント法」を考案いたしました。
骨へのダメージが少ないため、骨とインプラントの結合を阻害する要因がなく柔らかい骨を硬くする効果があるためしっかりと固定します。
大口式で骨を拡げても骨が足らない場合には代用骨(移植材)を使用しますが、そちらも低侵襲かつ安全な材料を使用します。
安全な代用骨(移植材)とは
骨が細すぎる方、高さが低すぎる場合には大口式インプラント法で最大限骨を拡げます。それでも足らない部分に代用骨を補填します。補填するということから補填材と呼ばれることもあります。
《補填材の種類》
①カルシウム製剤などの化合物
②牛などの動物由来の脱灰乾燥骨
③ヒト由来の脱灰乾燥骨
それぞれ特徴がありますが、私は「①」の化合物のみを使用します。
化合物には吸収性と非吸収性があり、患者さん自身の骨に変るものは吸収性です。
代用骨が骨に変わると勘違いされている方もいますが、骨に変わるのは患者さん自身の血液です。歯を抜いた穴をそのまま放置してもやがて穴は骨で埋まります。それは穴に溜った血液が骨に変わるからです。
補填材は血液を貯めておく貯蔵庫のような役目です。骨に変わるための足場とも表現されます。貯蔵庫であれば出来るだけ血液をため込めるように軽石のような粗造な構造に優位性があります。当院では下の画像のような製品を使用しています。
画像はβ-tcpというカルシウムの化合物です。
多孔質で生体内でいずれ吸収し骨に代わる材料です。
まとめ
歯科治療にインプラントが取入れられて半世紀が過ぎました。
その間に色々な材料が開発されました。それはインプラント治療の成功率を高くし長期に安定した治療法として確立されました。
ただし、それを行う術者(インプラント医)が技術を磨き、患者さんに安全と併せて提供することが大切と考えています。すなわち低侵襲な手術をということになります。